
【研究概要】
・独自に開発した水溶性フラーレン注1)誘導体を燃料電池用電解質膜中に分散し、活性酸素による膜の劣化を大幅に抑制。
・フラーレンのラジカル捕捉能とセリウム(Ce)イオン注2)の相乗効果で耐久性を約10倍に向上。フッ化物イオン排出量も90%以上低減。
・水素社会の中核を担う燃料電池の耐久性を大幅に引き上げ、その用途を大型トラック、船舶、鉄道、建機などへの多用途展開に貢献する成果。
名古屋大学大学院工学研究科および未来社会創造機構マテリアルイノベーション研究所の松尾 豊 教授、川角 昌弥 特任教授らの研究グループは、独自に開発した水に溶けるフラーレン誘導体を用い、プロトン交換膜型燃料電池(PEMFC)注3)の心臓部である高分子電解質膜の耐久性を劇的に改善する技術を開発しました。
フラーレンは強力なラジカル消去能を持ちますが、水や電解質膜との相性が悪く膜中で凝集してしまい、実用化には課題がありました。本研究では、ヒドロキシ基やカルボキシ基を特定の位置に導入した新規フラーレン誘導体を合成し、ナフィオン注4)電解質膜中に均一分散させることに成功しました。
名大HP